スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ニカドの育成・管理について。。。。。。
さて掲示板でネッツさんからニカドの育成や管理方法についてお問い合わせを受けました。。
確かに、レース会場でも「バッテリー貸して下さい!!」と怖いもの見たさのレーサーさんも非常に増えて来たのも事実ですね(苦)
「ところでN-paさんはどう言うやり方でニカド作るんですか。。。」
こう言うご質問もうけるのも多いです。
実のところ、タミヤニカドと言うのは正直行ってあたりはずれが大きいです。(笑)
ですので新品を手にしてから、レースに使用するまで(要は育成期間)は約一ヵ月弱かかります。
これを実際育成期間と言うべきかはわかりませんが、私はこれを「馴らし」と呼んでいます。
ではその馴らし方法から、
(*もちろんここで説明することは、ある程度の充電器を持っている事が前提になりますので御留意下さい。)
・新品ニカドを1本づつ作業していきます。大体一気に購入する数は5セット(10本)ぐらいがちょうどいいですね。
・充電電流は1回目、0.5A設定 デルタピークは10mvで充電開始。
容量1050~1100mAhで停止させます。
(よく新品電池にありがちなんですが、低電流でお目覚め充電するとよく1200mAh~以上の表示がされるときがありますが、これは決してその位の容量が入ったと言うことではありません。ニカド内部物質が活性化していないため、電流が流れてしまい充電器側でデルタピークが感知出来ない為に起きる現象の一つです。)
・充電が完了したのち、約10分くらい放置したのち、放電します。
放電設定は1A 0.5VでOKです。
この初期充電をだいたい3日に一回程度で3回程繰り返します。
続いて次に癖付け(実使用準備)の充電作業を行います。
・充電電流は2A デルタピーク感度は5mvで充電開始。
初期馴らしが終わっていれば大体容量は1000~1050前後mAhで充電完了しているはずです。
・充電完了後 大体人肌温度 35~37℃ぐらいで2A・1V設定で放電開始。
・放電完了後 15分ぐらい放置後、再び設定を1A・0.5vにして再放電開始。
この癖付け充・放電を一週間に2回程度で3週ぐらいかけて行います。
大体これぐらいで、基本的なニカドバッテリーは出来あがる状態で期間も大体1ヵ月ぐらいかかってますよね(ちょーメンドォー長いなぁー(-。-)y-゜゜゜)
この時にですが、私の場合初期充電から馴らし期間中のあいだ、各セル(1本づつ)のデータを知るために表にして書き留めておきます。そうすることである程度ここのセルの状態がわかります。
このあとでその表を元に充電完了直後の電圧を計測し、2A放電開始約2分後の電圧を計測して比較的近い物どおしのセルをマッチングしていくことで、だいたい均一した組み合わせが出来ると思います。
続いて管理方法ですが、レース終了後その日のうちにすべて放電します。
放電は、すべて単セルで2A・1V設定で放電開始。
・放電完了後 15分ぐらい放置後、再び設定を1A・0.5vにして再放電開始。抜けるところまで抜きます。
放電完了後は、タッパ等に乾燥剤など入れ暗室保管しています。
レース開始3日ぐらい前にすべて充放電させておくと、いいですね。
また、酷使しすぎたバッテリーは、パワーも無くなる事が大きいです。
この場合は、長期感休ませる事も必要です。
長期間休ませる場合は、冷蔵庫などで湿度に注意して1ヵ月ぐらい休ませてあげたのち、レース開始1週間前に癖付け充放電してあげると、パワー感もある程度!?戻って来ますよ。
以上が大体私がやっている育成と管理方法です。
あとは、電池の管理をしっかりしていればレース時にセッティング充電(速度調整)がとても用意になり自分が使っている車体の本来のパワー感と言うのが手にとってわかると思いますよ。
確かに、レース会場でも「バッテリー貸して下さい!!」と怖いもの見たさのレーサーさんも非常に増えて来たのも事実ですね(苦)
「ところでN-paさんはどう言うやり方でニカド作るんですか。。。」
こう言うご質問もうけるのも多いです。
実のところ、タミヤニカドと言うのは正直行ってあたりはずれが大きいです。(笑)
ですので新品を手にしてから、レースに使用するまで(要は育成期間)は約一ヵ月弱かかります。
これを実際育成期間と言うべきかはわかりませんが、私はこれを「馴らし」と呼んでいます。
ではその馴らし方法から、
(*もちろんここで説明することは、ある程度の充電器を持っている事が前提になりますので御留意下さい。)
・新品ニカドを1本づつ作業していきます。大体一気に購入する数は5セット(10本)ぐらいがちょうどいいですね。
・充電電流は1回目、0.5A設定 デルタピークは10mvで充電開始。
容量1050~1100mAhで停止させます。
(よく新品電池にありがちなんですが、低電流でお目覚め充電するとよく1200mAh~以上の表示がされるときがありますが、これは決してその位の容量が入ったと言うことではありません。ニカド内部物質が活性化していないため、電流が流れてしまい充電器側でデルタピークが感知出来ない為に起きる現象の一つです。)
・充電が完了したのち、約10分くらい放置したのち、放電します。
放電設定は1A 0.5VでOKです。
この初期充電をだいたい3日に一回程度で3回程繰り返します。
続いて次に癖付け(実使用準備)の充電作業を行います。
・充電電流は2A デルタピーク感度は5mvで充電開始。
初期馴らしが終わっていれば大体容量は1000~1050前後mAhで充電完了しているはずです。
・充電完了後 大体人肌温度 35~37℃ぐらいで2A・1V設定で放電開始。
・放電完了後 15分ぐらい放置後、再び設定を1A・0.5vにして再放電開始。
この癖付け充・放電を一週間に2回程度で3週ぐらいかけて行います。
大体これぐらいで、基本的なニカドバッテリーは出来あがる状態で期間も大体1ヵ月ぐらいかかってますよね(ちょーメンドォー長いなぁー(-。-)y-゜゜゜)
この時にですが、私の場合初期充電から馴らし期間中のあいだ、各セル(1本づつ)のデータを知るために表にして書き留めておきます。そうすることである程度ここのセルの状態がわかります。
このあとでその表を元に充電完了直後の電圧を計測し、2A放電開始約2分後の電圧を計測して比較的近い物どおしのセルをマッチングしていくことで、だいたい均一した組み合わせが出来ると思います。
続いて管理方法ですが、レース終了後その日のうちにすべて放電します。
放電は、すべて単セルで2A・1V設定で放電開始。
・放電完了後 15分ぐらい放置後、再び設定を1A・0.5vにして再放電開始。抜けるところまで抜きます。
放電完了後は、タッパ等に乾燥剤など入れ暗室保管しています。
レース開始3日ぐらい前にすべて充放電させておくと、いいですね。
また、酷使しすぎたバッテリーは、パワーも無くなる事が大きいです。
この場合は、長期感休ませる事も必要です。
長期間休ませる場合は、冷蔵庫などで湿度に注意して1ヵ月ぐらい休ませてあげたのち、レース開始1週間前に癖付け充放電してあげると、パワー感もある程度!?戻って来ますよ。
以上が大体私がやっている育成と管理方法です。
あとは、電池の管理をしっかりしていればレース時にセッティング充電(速度調整)がとても用意になり自分が使っている車体の本来のパワー感と言うのが手にとってわかると思いますよ。
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
コメありがとうございます。
放電器は充電器についているマッチモア製セルマスターを使用しています。
放電も基本的にカット電圧や放電電流を選べるものが良いと考えています。
中には放電機能のみの機械が売られていますが過放電し過ぎてしまう為に使用しておりません。
また分からない事があればご質問下さいね。
放電器は充電器についているマッチモア製セルマスターを使用しています。
放電も基本的にカット電圧や放電電流を選べるものが良いと考えています。
中には放電機能のみの機械が売られていますが過放電し過ぎてしまう為に使用しておりません。
また分からない事があればご質問下さいね。
No title
セルマスターって充電も出来るんですか?
あとセルマスターって種類結構ありますよね?
あとセルマスターって種類結構ありますよね?
No title
セルマスターには確かに種類がいっぱいありますね。
セルマスター・サイレント・プラチナと3種類あります。。
他にも、いろいろなRCメーカーからもOEM商品ででているので、種類だけだったら本当に多いですね。
またたしか、タミヤさんも今年中にはこのマッチモアのタミヤブランドとしてホビーショーで発表してましたしね(笑)
馴れれば扱いやすい充放電器ですよ。
セルマスター・サイレント・プラチナと3種類あります。。
他にも、いろいろなRCメーカーからもOEM商品ででているので、種類だけだったら本当に多いですね。
またたしか、タミヤさんも今年中にはこのマッチモアのタミヤブランドとしてホビーショーで発表してましたしね(笑)
馴れれば扱いやすい充放電器ですよ。
No title
お金がたまったら勝手みたいですね・・・
上で説明したことがすべて出来ますよね?
あと持っている充電器は何台ですか?
良かったら種類も教えてください。
上で説明したことがすべて出来ますよね?
あと持っている充電器は何台ですか?
良かったら種類も教えてください。
コメントの投稿
質問なんですが放電器は何を使用していますか?